松尾大社のお正月
間もなく、2016年も終了ですね。
嵐山の松尾大社では、すでにお正月の準備が整っています。
来年2017年は酉歳です。
松尾大社の大型絵馬です。


そして、平成の御遷宮になります。

御遷宮とは、その神社の御神体を遷し、本殿の造営または修理を行い、再び御鎮座いただくことです。
松尾大社においては、伊勢神宮で行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)とは違い、不定期に行われ、
今回は約50年ぶりの御遷宮となります。
神道では、神は清らかな環境を好み、汚れを嫌うと考えられており、
建物が老朽化することは神様のお力が衰えてくることだと考えられていたのです。
神様のお力を保つためには、常に新しく清浄であることが必要と考えられてきました。
全国の神社に於いて、定期または不定期に遷宮が行われるのは、衰えた神様のお力を甦らせ活性化させることが主たる目的なのです。(松尾大社HPより)
その事業の一環として修復作業が始まっています。

ただ今ご協賛受付中です。
それで、よいお年をお迎えください。
嵐山の松尾大社では、すでにお正月の準備が整っています。
来年2017年は酉歳です。
松尾大社の大型絵馬です。




そして、平成の御遷宮になります。

御遷宮とは、その神社の御神体を遷し、本殿の造営または修理を行い、再び御鎮座いただくことです。
松尾大社においては、伊勢神宮で行われる式年遷宮(定期的に行われる遷宮)とは違い、不定期に行われ、
今回は約50年ぶりの御遷宮となります。
神道では、神は清らかな環境を好み、汚れを嫌うと考えられており、
建物が老朽化することは神様のお力が衰えてくることだと考えられていたのです。
神様のお力を保つためには、常に新しく清浄であることが必要と考えられてきました。
全国の神社に於いて、定期または不定期に遷宮が行われるのは、衰えた神様のお力を甦らせ活性化させることが主たる目的なのです。(松尾大社HPより)
その事業の一環として修復作業が始まっています。

ただ今ご協賛受付中です。
それで、よいお年をお迎えください。
スポンサーサイト
| 京都嵐山情報 | 17:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑