京都嵐山「野宮神社 第18回斉宮行列」
好天に恵まれた京都嵐山。
毎年10月の第三日曜に行われる「野宮神社斉宮行列」を見学に行ってきました。
今年で18回になります。
「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことであり、この歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで およそ660年間、64人の姫君が遣わされていたと言い伝えられています。(野宮神社HPより)

野宮神社から出発した行列


今年の斉宮代です。


この牛はほんものです。

渡月橋を渡る行列


全員で記念撮影風景

毎年式典近くで見学でしたが、今年は対岸から見学。
では昨年の斉宮行列の動画をごらんください。
毎年10月の第三日曜に行われる「野宮神社斉宮行列」を見学に行ってきました。
今年で18回になります。
「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことであり、この歴史は飛鳥時代の天武天皇の頃にはすでに確立されており、南北朝時代の後醍醐天皇の頃まで およそ660年間、64人の姫君が遣わされていたと言い伝えられています。(野宮神社HPより)

野宮神社から出発した行列


今年の斉宮代です。


この牛はほんものです。

渡月橋を渡る行列


全員で記念撮影風景

毎年式典近くで見学でしたが、今年は対岸から見学。
では昨年の斉宮行列の動画をごらんください。
スポンサーサイト
| 京都嵐山情報 | 17:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑