なつかしの「京都市電」
いつもの風景なのに、何げなく見ていたら、昔からある看板を発見。
市バスの回数券売り場の看板です。昔はあっちこっちのタバコ屋さんにも回数券は売ってました。
これは懐かしいと携帯でパシャ!!

「ん!?」
よく見ると、【市電、市バス回数券】と書いてある。


市電? ひょっとしてあの市電?
ということは、この看板は少なくとも30年前からあるということになる。
「へえ~」と思いながら、帰ってきました。
帰りながら、昔のことを思い出してましたね。
30年前、私はまだ大学生でした。
友達がカメラを持っていて、ちょっと触らせてもらったり、
写真をみたりしているうちに、「ほしいなあ~」と。
それから、必死にバイトをしてやっとの思いで買いました。
バイト代は確か時給380円ぐらいだったと思います。
カメラは、【キャノンAE-1・ブラックボディ】
一眼レフがほしかったんです。
でもお金が無く、標準レンズしか買えず、広角や望遠まで
手が届かなったですね。
「月刊 カメラマン」という雑誌も買ってましたね。
どこへ行くのにもカメラ持参。いわゆる、カメラ小僧っていうやつですかね!?
いまから思うと、中途半端ですね・・
家に帰ってきて押入れをごそごそ。
あった!!これです。「キャノンAE-1」

「重っ!!」 以外にきれいです。
ストロボがちょっと壊れてましたけど、カメラは電池を入れれば使えそうです。
今はほとんどがデジタルで、プロの方もデジタルを使っている方も多い時代です。
そして、「さよなら京都市電」というアルバムを発見!!

なんて懐かしい。。。。
昭和53年9月30日に、市電が京都からなくなりました。
新聞には「83年の旅、ついに幕」と。
そのころ、ちょうど京都の市電がなくなると聞き、カメラ小僧が出動したわけです。
現代になって、地球温暖化の問題でまた市電が見直されています。
確かに、排気ガスを出さない環境にいい乗り物です。
いまや路面電車は嵐電しかありませんが、
市電が今も走っていても何の不思議もないと思うんですけど。

東寺付近




カメラ小僧は市電最後の日に朝から出かけて京都駅、東山七条、東寺、北大路付近に行ってはシャッターを切っていました。
運転席





東山七条付近

そして、最後の夜、セレモニーをおさめに・・・



市電最後の夜



そして午前0時

たしか京都の市電はその後広島へ行ったとか聞きましたが・・
そして、市電の敷石は、哲学の道や二年坂にも再利用されています。
京都って、市電がよく似合う街だと思いませんか?
ふたたび、京都に市電がもどってくることを期待します。
長時間お付き合い、ありがとうございました。感謝!!
ランキング参加中です。ポチッとお願いしま~す。
人気ブログランキングへ

市バスの回数券売り場の看板です。昔はあっちこっちのタバコ屋さんにも回数券は売ってました。
これは懐かしいと携帯でパシャ!!

「ん!?」
よく見ると、【市電、市バス回数券】と書いてある。


市電? ひょっとしてあの市電?
ということは、この看板は少なくとも30年前からあるということになる。
「へえ~」と思いながら、帰ってきました。
帰りながら、昔のことを思い出してましたね。
30年前、私はまだ大学生でした。
友達がカメラを持っていて、ちょっと触らせてもらったり、
写真をみたりしているうちに、「ほしいなあ~」と。
それから、必死にバイトをしてやっとの思いで買いました。
バイト代は確か時給380円ぐらいだったと思います。
カメラは、【キャノンAE-1・ブラックボディ】
一眼レフがほしかったんです。
でもお金が無く、標準レンズしか買えず、広角や望遠まで
手が届かなったですね。
「月刊 カメラマン」という雑誌も買ってましたね。
どこへ行くのにもカメラ持参。いわゆる、カメラ小僧っていうやつですかね!?
いまから思うと、中途半端ですね・・
家に帰ってきて押入れをごそごそ。
あった!!これです。「キャノンAE-1」

「重っ!!」 以外にきれいです。
ストロボがちょっと壊れてましたけど、カメラは電池を入れれば使えそうです。
今はほとんどがデジタルで、プロの方もデジタルを使っている方も多い時代です。
そして、「さよなら京都市電」というアルバムを発見!!

なんて懐かしい。。。。
昭和53年9月30日に、市電が京都からなくなりました。
新聞には「83年の旅、ついに幕」と。
そのころ、ちょうど京都の市電がなくなると聞き、カメラ小僧が出動したわけです。
現代になって、地球温暖化の問題でまた市電が見直されています。
確かに、排気ガスを出さない環境にいい乗り物です。
いまや路面電車は嵐電しかありませんが、
市電が今も走っていても何の不思議もないと思うんですけど。

東寺付近




カメラ小僧は市電最後の日に朝から出かけて京都駅、東山七条、東寺、北大路付近に行ってはシャッターを切っていました。
運転席





東山七条付近

そして、最後の夜、セレモニーをおさめに・・・



市電最後の夜



そして午前0時

たしか京都の市電はその後広島へ行ったとか聞きましたが・・
そして、市電の敷石は、哲学の道や二年坂にも再利用されています。
京都って、市電がよく似合う街だと思いませんか?
ふたたび、京都に市電がもどってくることを期待します。
長時間お付き合い、ありがとうございました。感謝!!
ランキング参加中です。ポチッとお願いしま~す。

人気ブログランキングへ

スポンサーサイト
| 京都市電 | 14:35 | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑